はい。
以下の端子に打点検出に対応したパッドを接続すると、パッドを叩く位置によって音の鳴りかたが変わります。
■ 専用接続ケーブル
以下の端子に打点検出に対応したパッドを接続すると、パッドを叩く位置によって音の鳴りかたが変わります。
■ 専用接続ケーブル
- SNR(スネア)
- T1、T2、T3(タム)
- RDB(ライドのボウ)
■ TRIGGER IN 端子
- AUX1~3
■ DIGITAL TRIGGER IN 端子
- 1~3
- [KIT EDIT]ボタンを押します。
- KIT EDIT 画面が表示されます。 - [F5](OTHER)ボタンを押します。
- KIT EDIT OTHER 画面が表示されます。 - カーソル・ボタンで「POSITION」を選び[ENTER]ボタンを押します。
- [F1](POSITION)を押します。
- POSITION CONTROL 画面が表示されます。 - パッドを叩くかカーソル・ボタンで、設定するパッドを選びます。
- ダイヤルで「ON」にします。
※ 打点検出に対応したインストについては、『TD-27 データ・リスト』(PDF)の「インスト・リスト」備考欄をご覧ください。(「*P」と記載されているインストを選んでください。)
※ 専用接続ケーブルやTRIGGER IN端子につないだパッドと同じトリガー・インプットに割り当てると、TRIGGER INPUT 端子とTRIGGER IN 端子に接続したパッドの音は出力されません。
※ 専用接続ケーブルやTRIGGER IN端子につないだパッドと同じトリガー・インプットに割り当てると、TRIGGER INPUT 端子とTRIGGER IN 端子に接続したパッドの音は出力されません。