ピン番号 |
説明 |
No.1 |
ORGAN & OTHER TONES |
No.2 |
ORGAN & OTHER TONES |
No.3 |
NC |
No.4 |
GND |
No.5 |
GND |
No.6 |
POWER ON/OFF CONTROL |
No.7 |
FAST CONTROL |
No.8 |
SLOW CONTROL |
No.9 |
NC |
No.10 |
NC |
No.11 |
+24V IN |
※No.1とNo.2のピンはオルガン・ボイスとアザー・トーン(オーケストラ・トーン)の出力です。
※No.6、No.7、No.8のピンはオープン・コレクタ出力で、定格出力DC5〜30V、定格負荷電流最大50mAです。
※No.11のピンでは接続の検出を行っています。定格入力電圧(DC18〜30V)範囲外の場合は正しく動作しません。
- スピーカーの音量は、VK-8の[MASTER VOLUME]つまみで調節します。
- ROTARY[SLOW/FAST]ボタンは、接続した回転スピーカーの回転速度を切り換えます。
- ROTARY[BRAKE]ボタンは、接続したスピーカーの回転を一時的にストップさせることができます。再び回転をスタートさせるには、もう一度ROTARY[BRAKE]ボタンを押すか、ROTARY[SLOW/FAST]ボタンを押してください。
** Version が 2 未満の VK-8 についてのご注意 **
オルガン・ボイスの回転スピーカー効果は、ROTARY TONE CABINET 端子から出力される音声信号にもかかります。回転スピーカー効果を、ROTARY TONE CABINET 端子から出力される音声信号にかからないようにするには、ROTARY[ON] ボタンを消灯(オフ)にしてください。
** VK-8 Version 2 についてのご注意 **
ロータリー・スピーカーを接続しているときは、本体のロータリー効果はかかりません。また、ROTARY SOUND [ON ]ボタンは効かなくなります。
VK-8 Version 2 へのシステム・プログラム・アップデートは、弊社ホームページのダウンロードページをご参照ください。
** メモ **
ROTARY TONE CABINET端子からアザー・トーンを出したくない場合は、[OTHER TONES LEVEL]つまみを左一杯まで回して、OTHER TONESの音量を0にするか、アザー・トーンを含まないプリセットを選んでください。
この記事は発売当時の情報を元に作成されています。
このため状況の変化によって正しくない情報が含まれている場合があります。またそのような場合でもこの記事は更新されません。
ご理解のほどよろしくお願いします。